閉じる

UI言語[UI Language]

記事自体は翻訳されません! 記事によって英語版があったりなかったりします。翻訳がある記事は文頭に記載があるよ!
Each articles themselves will not be translated by this setting. Some of article has translation and some of them doesn't. You will notice if the article has its translation by its preamble!

テーマ[Theme]


アイキャッチ画像

Raspberry Pi 5 買っちった【Linuxを使ってみたい】


電子工作的にRaspberry Pi 5が欲しい。なんとなくミニPCが欲しい。Linuxを使ってみたい。というわけで遂に買ってしまいましたRaspberry Pi 5。本体は15,000円で買えますが、細々と必要なものがあって思いの外お金がかかってしまったので、買い揃えたものをご紹介します。ラズパイ5をパソコンとして使いたかったらだいたいこういう物と、これくらいのお値段がかかるよという参考にしてみて下さい。


買い物リスト

Raspberry Pi 5 本体

PCとして使いたいので、8GB版を購入。本体サイズピッタリのパッケージに入っており、第一印象としてはとにかくちっちゃい。Amazonで14,980円なり

ラズパイ5のパッケージ
ラズパイ5のパッケージ

ラズパイ5のパッケージ。本体以外ほぼ何も入ってないので、めっちゃ小さいです。


アクティブクーラー

パソコンとして使うには必須でしょうということで。めちゃくちゃ冷えそうなサードパーティー製クーラーも色々出ていますが、とりあえずは純正のものがお値段も手頃でいいかなと思いました。この純正アクティブクーラーは2箇所バネで固定し、4ピンのSHコネクタで本体と接続するようになっています。ファンはある程度負荷をかけないと回らないし、回っていても静かです。
何故かAmazonには無かったので、ヨドバシで購入。1,100円也。

純正アクティブクーラー
純正アクティブクーラー

ヒートシンク部にうっすらラズパイのロゴがあるのが可愛い。

純正アクティブクーラーの裏側
純正アクティブクーラーの裏側

裏側にはチップに当たる位置にサーマルパッドがあるので、グリス要らずで取り付けるだけです。


5V/5A USB-PD 電源アダプタ

Raspberry Pi 5の電源コネクタはUSB-Cなんですが、なぜか5V/5Aというレアな規格を採用しています。普通の5V/3Aでも動きますが、常に電源の警告が出てしまい非常にウザいです。その状態だとUSBからの電流出力が制限されてしまうし、M2.SSDも電気を食うので、5V/5Aの電源は実質的には必須って感じです。
Amazonで下記のものを購入しました。2,780円也。

5V/5A USB-PD 電源アダプタ
5V/5A USB-PD 電源アダプタ

よくあるUSB-PDに加えて、5V時の電流制限が5Aに対応しているのがわかります。またよく見ると5.1Vになっていて、電圧降下にも強くなっています。


Micro HDMI 変換ケーブル

ラズパイ5はディスプレイ出力がマイクロHDMIなんですよね…… そこはUSB-CのALTモードに対応してほしかったなぁ。電源アダプタと言い、こーゆーのがお金かかるんですよぉ。
できるだけ安いものを選びましたが、Amazonで594円也。


M2 NVMe HAT

パソコンとして運用するには読み書きの速いM2.SSDは必須ですよねー。今回はメインのWindowsマシンのSSDを2TBに置き換え、お下がりの1TBを使うことにしました。もう7、8年前のおふるですが、Raspberry Pi 5はGen3までしか対応していないので古いもので十分です。
ラズパイ5にM2 NVMeを接続するためのアダプタはいろいろ出ているのですが、Geekwormというブランドのものがよく使われているようなのでそれにしました。あと、GPIOとか本体上の空間は空いていた方がいいかなと思ったので、本体下に取り付けられるタイプを選びました。

というわけで、購入したのはGeekworm X1002というもの。パソコンで一般的な一番長い2280サイズにも対応しています。Amazonで2,599円也。

Geekworm X1002 NVMe M2SSD 拡張ボード
Geekworm X1002 NVMe M2SSD 拡張ボード

これがM2 NVMeのSSDを接続するHAT(GPIOも使わないし下につけるから正確にはHATとは言わないかも)。艶消しの黒基板で地味にかっこいい。

X1002の電源用ポゴピン
X1002の電源用ポゴピン

ちなみに、電源はラズパイの基板からポゴピンで取ってます。スマート。


M2.SSD ケース

M2.SSDにOSを書き込むためのケースも必要になります。要は外付けドライブにするやつですね。マザーボードの余ってるM2.SSDスロット使っても出来るでしょうけど、いちいちマザボに刺してらんないもんね(笑)。とにかく色々売ってますが、安全牌っぽいUGREENのものを購入。ORICOの透明ケースもかっこよくて迷いました。

ま、一つ持ってれば後々使えそうでもあるし。今見たら3,299円になってますが、値段はかなり変動するようで自分は2,239円で買えました。

UGREEN M.2 SSD 外付けケース
UGREEN M.2 SSD 外付けケース

M2.SSDを取り付けて、スライドインさせるタイプ。サーマルパッドが付属してましたが、ケースと接するわけではないです。


さて総額は……

23,192円也。

いやぁ立派なお値段です。基板むき出し、SSD抜きでこのお値段なので、ちょっとしたサブマシンほしいなら絶対N100搭載のミニPCとか買った方がいい。ですが今回はLinuxマシンが使ってみたいという動機があるので致し方なし。

動作中のRaspberry Pi 5
動作中のRaspberry Pi 5

というわけで、これがフルアーマー状態のラズパイ5。やはり、めちゃくちゃコンパクト。

いじょ、ラズパイ5・PC用途スターターキットでした。次は最初のセットアップとかの話を書けたらと思います。

この記事のタグ[This article is filed under]: Linux[Linux] | Raspberry Pi 5[Raspberry Pi 5] | ハウツー[How to]


この記事はここで終わりです。
読んでいただきありがとうございました。
良かったらシェアしてね!

That's all for this article. Thank you for your reading.
Please share this if you like it!

Twitter | Reddit | Facebook | Pinterest | Pocket

前の記事[Prev Post]

前の記事のアイキャッチ画像

VScodeでのBlenderスクリプト開発環境のセットアップ

次の記事[Next Post]

次の記事のアイキャッチ画像

ESP32-WROOM-32Dに書き込むためのCH340GがWindowsで認識できなかった話