閉じる

UI言語[UI Language]

記事自体は翻訳されません! 記事によって英語版があったりなかったりします。翻訳がある記事は文頭に記載があるよ!
Each articles themselves will not be translated by this setting. Some of article has translation and some of them doesn't. You will notice if the article has its translation by its preamble!

テーマ[Theme]


アイキャッチ画像

電子工作初心者による可変抵抗器についてのメモ


MT3608を使った昇圧コンバーターを自分でも作ってみるにあたって、可変抵抗器についてすごく電子工作初心者っぽい学びがあったので簡単にメモ。
間違ったことを書いてるかもしれないから注意してね!


可変抵抗器とは

稼働するつまみを使って抵抗値をいじれる抵抗。DJミキサーに沢山付いてるアレ。

英語では potentiometer と言う。POT と略されることも多い。また日本語でも “ポテンショメータ”とか “ポテンショ”と書かれてることもある。

可変抵抗器いろいろ
可変抵抗器いろいろ

秋月の可変抵抗器のカテゴリに並ぶ商品。いろいろな形がある。


可変抵抗器の抵抗値

いくらでも好きな抵抗値にできるわけじゃなくて、定められた範囲で抵抗が変化する形になっている。最小の抵抗値は常に0Ωで、最大の抵抗値は部品ごとに決まっていて、ほぼ必ず商品名や型番に含まれている。
なので、用途にあった抵抗値の可変抵抗を買わないといけない。


抵抗変化特性

可変抵抗器の抵抗値は最小値から最大値まで必ずしもリニアに補間されるわけではない。通常Aカーブ、Bカーブ、Cカーブの3種類があり、同じ可変抵抗器でもこの抵抗変化特性が異なるバージョンが用意されてたりする。だいたいはA~Cが型番に書いてあったり。
ちなみに調整に使われる半固定抵抗はリニアじゃないと困るので、殆どBだと思われる。

ちな英語ではカーブじゃなくて potentiometer taper と言うようだ。Taper A, Taper B, Taper C と言った表記になっていた。

可変抵抗のカーブ
可変抵抗のカーブ

可変抵抗のA, B, Cカーブ。あまり一般的じゃないけどDもある。

Aカーブ

Ease-inカーブのようにゆっくり増えていって最大値に近づくと急激に抵抗が上昇する。オーディオ機器の音量調整に向いている。

Bカーブ

カーブってか直線。リニアに補完するタイプ。値を調整するような用途はこれ。

Cカーブ

Ease-outカーブみたいに急激に上昇したあとゆっくり最大値に近づくタイプ。Aカーブの逆。オーディオの音質調整やエフェクタに適しているらしい。


可変抵抗器の形状

ロータリーボリューム

つまみをくるくる回すタイプ。
Prusaの3Dプリンターや、自作キーボードに時々使われる “ロータリーエンコーダ”と形がそっくりだが、両者は似て非なるものなので注意。

ラジオのチューニングなどのようにより細かな調整が必要な場合に、つまみの回転量を内部で細かくしてくれるバーニアダイヤルというものもある。構造が複雑な分価格が高い。

スライドボリューム

つまみを直線上で動かすやつ。昔のオーディオ機器の音量調整とか。ロータリーボリュームの場合もあるけど。
秋月でもそんなに取り扱いがない。あんまり使わないのかな?


半固定抵抗器

さてやっと本題。MT3608モジュールに使われてるのがコレ。

ロータリーボリュームとかスライドボリュームがユーザーが操作するものなのに対して、設計者が電流や電圧などの調整用に仕込む可変抵抗。設計時に調整し、その後は容易に変わってしまっては困るので、大抵は回す部分がネジなどでしか回せないようになっていて、使用中は変化しにくい構造になっている。
可変抵抗器の一種と見るか、別カテゴリなのかちょっとわからず。 『トリマ』などとも呼ぶ。

英語では preset potentiometer などと呼ぶようだ。

単回転タイプ

ネジで回す軸がそのままダイレクトに抵抗に反映されるタイプ。多回転に比べると場所を取らないが、調整できる範囲が一回転分しかないので細かい調整には向かない。
英語ではSingle Turnなどと書かれている。

単回転 半固定抵抗器
単回転 半固定抵抗器

秋月の単回転の半固定抵抗器のラインナップの一部。

嵩張かさばらないチップタイプの半固定抵抗もある。NEMAステッピングモーターのドライバーモジュールに使われてた。薄くてもちゃんとネジで回せる。けど壊れやすい気がする。ってか壊した。手応えなく永遠にくるくる回せるようになってしまった。

SMD チップタイプ半固定抵抗
SMD チップタイプ半固定抵抗

秋月で売っているSMDトリマポテンショメータ。角型電池のマイナス側に似てる。

多回転タイプ

抵抗を調整する軸を間接的に回すタイプ。大抵はネジで回す部分がギア合わせのような構造になっている。その名の通り一回転分を何回転もかけて調整できるので、細かな調整が可能。その分ちょっと場所を取る。スライドボリュームをネジで動かすような構造の細長いものもある。
英語ではMulti Turn。そのまま。

多回転 半固定抵抗器
多回転 半固定抵抗器

秋月の多回転の半固定抵抗器のラインナップの一部。これらは縦型で、ネジが横に付いてるタイプもある。


いじょ!
とりあえず多回転の半固定抵抗を買えば良いのがわかった。調べる前は中心が回せるようになってるやつ(単回転タイプ)の方が回しやすそうでいいじゃんって思ってたけど、が横に付いてるやつ(多回転タイプ)は微調整できるメリットがちゃんとあるんだなぁ。

この記事のタグ[This article is filed under]: 電子工作[Electronics] | 開発[Dev]


この記事はここで終わりです。
読んでいただきありがとうございました。
良かったらシェアしてね!

That's all for this article. Thank you for your reading.
Please share this if you like it!

Twitter | Reddit | Facebook | Pinterest | Pocket

前の記事[Prev Post]

前の記事のアイキャッチ画像

NeoPixel (WS2812B / SK6812)について調べてみた

次の記事[Next Post]

次の記事のアイキャッチ画像

【解決】WindowsのiTunesで挿入したCDが表示されない