Horizon Zero Dawnのいい写真たくさん撮れたよー
Horizon Zero Dawn、3月2日に発売になりましたPS4用専用のゲームです。
ポストアポカリプス、人類の文明は衰退し、代わって地球を支配するのはゾイドのような動物を模した機械生命体。
もうこれだけでお腹いっぱいで、”Shut up and take my money!”って感じですが、さらにゲームシステムはFarCryのようなオープンワールド、そこへ巨大機械生命体との手に汗握る戦闘、綿密に構築された世界観の中で展開される壮大かつエモーショナルな物語、PS4最高クラスの超美麗グラフィックと、今年はこれ以上のゲーム出ないかもって感じでした。
個人的には間違いなくここ数年来の最大のヒットです。

ペールブルーのフィルタで怒りがうまく出せたと思います。
このゲームは終始、口周りとか鼻筋の微妙な筋肉の動きで感情を表すのが本当にすごかったです。
そんな完璧なゲームを完璧たらしめている理由の一つにフォトモードがありまして、これがまた楽しくて気がつくと絞りをいじっているわけです。
フォトモード自体は最近のゲームでは珍しくもなく、アンチャーテッド4にも搭載されていましたが、どういうわけかこのゲームでは撮る楽しさが段違いです。
「瞳の中に周りの景色が写っている」というコダワリのグラフィックが、ポートレート撮るぞーって気にさせるのです。

主人公のアーロイは他のキャラと比べると背が低いため、会話シーンではやや上目遣いで話すことが多いです。
洋ゲーとは思えない造形の可愛さや瞳の美しさと相まって、本当に可愛いです。
そんな中でも小動物系の可愛い顔が撮れたのがこちらです!
まるで意中の人と会話してるヒロインみたいですよねー。
あ、ストーリー上は色恋沙汰といった余計な話はないので安心して下さい。
色恋はどうしてもキャラクターを弱く見せてしまいますから、ホライゾンでは無くて正解だと思います。
というわけで、この他にもいい写真がたくさん撮れたので見てください!

おそらくキリンなどをモデルとした機械で、機械の中で一番巨大で倒すことは出来ません。
近づいた時に聞こえる足音(もはや地響き)がワクワクします。
FarCryで言うところの電波塔の役目ですが、移動しているところがちょっとユニークでいいですね。
フォトモードでは時刻まで調整可能なので、簡単にこのような逆光の写真に仕上げることが出来ます。

顔に落ちる手の影がドラマチックに撮れました。
白黒やセピア、カラフル、クロスプロセスと言ったフィルタが色々ありまして、
こういうシーンにはどのフィルタが一番合うかなぁと考えるのもすごく楽しいです。

何とも言えない戸惑いの表情がよく撮れました!
ちなみに謎の男、役者はランス・レディック、吹き替えは堀内賢雄。熱いです。
ランス・レディックはフリンジで有名ですが、ジョン・ウィックのクセのあるフロント係も良かったですね。

「機械が機械を作ってる……」というこれまた中二心あふれるロマン。
三角形で構成されたラピュタの心臓部みたいな美しいダンジョンです。

左手を最後にビシッとするの可愛いですよね。

「ピンク」という全体的に紫がかるフィルタを使ってみました。
いかにも無機物的な機械炉とは対象的に、手前に映る原始的な松明との対比がいい感じなのです。

カメラは回転できますが、画面は横長のままなのでなかなか難しいです。

当たり判定はありませんでした。

世界の各地にひとりでに発生した鉄の花。
人工的にしか見えない花がいかにして発生したのか気になるところですが、
まだ全て集めていないので謎は解けていません。気になるー。

ロープで地下へと潜入するイベントだったんですが、へそ出しのカージャ鎧だったのですごく妖しい感じに。
ストリップのワンシーンのようでお気に入りです!

役不足と力不足の誤用はありましたが、
Corrupted Machines = 禍ツ機とか、Cauldron = 機械炉とか、用語センス良いです。
そしてこれ。原文がどうなってるかわかりませんが、とりあえず茶噴いたw
千年前にあった出来事が明かされているシリアスなシーンだったんで余計に笑いました。

そういう事には目をつぶってあげる物分りの良いアーロイちゃん。
主人公にありがちな、正義のでしゃばり感が少ないのもこのゲームの良いところでした。
いつも「よくわかないが、そういうもんなんだな。」というノリのアーロイちゃんです。

このアクションはトゥームレイダー、アンチャーテッド、ファークライなどでお馴染み。
もはやゲーム的記号、ロープが一本下の方に続いていたら下れるという意味なのです。
システム的にはボタンでなく、ジャンプするだけでロープを下るのがユニークでしたね。

幾多の狩人を血祭りにあげた、傷だらけのサンダージョーです。
この手の「伝説の獣」の話は大好きなのですが、残念ながらホライゾン ゼロ・ドーンではこの1匹だけでした。
サンダージョーなのにスナップモウみたいな名前だなぁと思ったのは僕だけはないはず。
FarCry Primalのように何匹か居て欲しかった気もします。

白黒でコントラスト強めにすると昔の写真っぽくて、ちょっとした実写ですよね……
グラフィックほんとスゴイ。

このゲームは瞳の中に周りの景色が写り込んでいて、目が本当に生き生きしてます。
ゲーム中何度も瞳の中を覗き込んでは「すげぇなぁ」と感嘆してました。

一番実写っぽく撮れたと思います。おじさんですが。
おじさんですが王様です。城下町が大変なことになって慌てています。

ゲームはクリアし、アーロイの物語には決着がついたものの、
その世界には多くの謎が残されたままとなりました。
今から続編が待ちきれません……
というわけで本編もフォトモードも楽しいホライゾン ゼロ・ドーンでした。
迷っている方はぜひ買っちゃって下さい。超おすすめ。